物販の壁を突破!返品・差別化・集客を解決するWEBマーケ実践術 - お客様とのコミュニケーションツール -

※お申し込みの前に必ず個人情報の取り扱いをお読みください

概要

弊社は創業当時「ユニバーサルデザイン」をコンセプトとした、
実店舗とオンラインショップを運営していました。
年商が「1億円」を超えるも、膨れ上がる商品在庫や運転資金のリスクを考慮し、
小売事業から撤退し、デザイン制作とシステム開発に事業を絞った経緯があります。

現在はオンラインショップのブランディング、デザイン、WEBマーケティング、
SNSを利用した集客等のサポートを行なっています。
また、商品のサイズ違いによる返品を防ぎ、購入の検討をしやすくするための
商品画像を利用した「実物大表示ARアプリ」のサービスも提供しており、
家電、照明、インテリア、時計、アパレル等のオンラインショップでご利用いただいております。

自社での実体験や現在行なっているWEBマーケティングの具体的なSEO対策等も含め、
「物販の壁を突破」する方法についてお話をさせていただきます。

コンテンツ

1. はじめに
・本ウェビナーの目的と学べること
・物販事業者が抱える共通の課題とは?

2. 返品率を下げるための戦略
・返品が発生する主な理由と対策
・商品ページの改善で返品を減らす方法
・IT技術で返品を減らす方法

3. 大手ECサイトとの差別化戦略
・価格競争に巻き込まれないブランディング戦略
・独自の商品・サービス価値を訴求する方法
・自社EC vs モール型EC、最適な活用法

4. WEBマーケティングを活用した集客と売上UP
・AIを活用したコンテンツマーケティング(SEO対策)
・ブランディングに合わせた集客方法
・コンテンツマーケティング、SNS、広告の線引き

5. 個別相談のご案内
・さらに詳しく知りたい方向けの個別相談の案内

■ポイント
✅ すぐに実践できる▶具体的なノウハウを事例付きで解説
✅ 初心者でもOK▶WEBマーケティングの基礎から実践までカバー

特典

30分無償で課題のヒアリングと解決方法の提案(後日)、
また課題内容によっては「WEBサイト及びECサイトのアクセス診断」をさせていただきます。

サービスメリット

・ECコンサルティング
各モールやWordPress等における環境設定やアクセス解析、SEO対策やWEBマーケティングについてノウハウを共有しながら伴走します。また、ブランディングやデザイン制作、写真撮影や画像編集等もサポートするとともに、必要に応じて離職者の対策や採用支援等の「組織」の課題解決や、事業多角化のための「事業設計」および「資金調達」も対応します。

・実物再表示ARアプリ「scalepost(スケポス)」
商品画像のデータにサイズを設定して、商品をお客様のご自宅等で実際の大きさや雰囲気をARでご確認いただけます。CGや3Dモデルを制作する必要のなく、オンラインショップに廉価(サブスク)で導入いただける、特許取得済みの技術サービスです。返品を防ぎ、購買しやすくする環境を作ります。

・「サイズ.com」への商品情報掲載
「失敗しない製品選び」のための大きさ情報サイト「サイズ.com」。様々なサイズに特化して情報を掲載し、「幅、高さ、奥行き」と製品カテゴリ等の複合検索で、商品を設置または格納する場所にフィットする製品を表示します。また、実物大ARアプリで、お部屋に置いた製品を見える化します。商品によりますが、無償で「サイズ.com」に商品情報を掲載し、オンラインショップへ送客することが可能です。

実績・実例

ECコンサルティングにおける実績は「20社」程度ですが
ブランディング、サイト構築、デザイン制作、WEBマーケティング等の一連の流れを行い、
そのまま伴走するケースが多いので、残念ながら多くの企業を同時に対応することができません。
一方で、自社内で業務を吸収できる場合には一定期間でノウハウを手渡します。
そのための組織づくりもサポートいたします。

実物再表示ARアプリ「scalepost(スケポス)」では、既に「50社」以上の導入実績があります。
サブスクで簡単に導入できるので、お試し的に運用していただくことも可能です。

他社との違い

ECコンサルティングにおいては、
・元々弊社がオンラインショップを行っていた経緯
・デザイン制作やシステム開発などのITやDX的な側面
・事業設計や組織開発という経営に関するコンサルティングも多数行なっている
ことから、プロモーションという表面的な手法のサポートだけでなく、
「あり方」という中心軸を据えて、
組織が一丸となってお客様とコミュニケーションを行うための戦略等、
多角的なサポートが行えます。

講師情報

大谷佳弘

株式会社ヒナタデザイン 代表取締役

1994年3月  立教大学社会学部産業関係学科卒業
1994年4月  東京丸一商事株式会社 管理部財務課に配属

立教大学卒業後、共産圏貿易を主体とした専門商社の管理部財務課に所属。
財務、経理、外国為替の業務に携わる。


1998年6月  株式会社ティー・ヴィー・エス 営業部に配属
2002年1月  株式会社セラーテムテクノロジー 事業開発部に配属
2004年3月  株式会社リミックスポイント 事業開発部に配属

その後、複数のITベンチャー企業で主に事業企画を担当。
創業から参加したソフトウェア開発ベンチャー企業では東証マザーズでの上場を経験。


2009年4月  株式会社ヒナタデザイン 代表取締役に就任
2014年12月  一般社団法人ブランド・バリュー協会 代表理事に就任

2009年に株式会社ヒナタデザインを設立。
WEBやアプリのデザイン制作、及びブランディング事業を行う。

ヒナタデザインのビジョン
「優れたデザインが世界を繋ぐ - 想いを伝えるためのブランディングとデザイン -」

いつか、デザインの力を通じて、日本と世界を繋げていきたい。
そういう想いで、ヒナタデザインを立ち上げました。

※必ずお読みください

個人情報の取り扱いについて

【個人情報の取り扱いについて】
ご記入・ご入力いただきましたお客様の個人情報は、下記利用目的のために勉強会講師、共催企業各社が取得させていただきます。個人情報の取扱いにつきましてご同意の上で、お申し込み頂けます様お願い申し上げます。
・当勉強会の運営
・各社が今後開催するイベント、セミナー等の内容改善及びご案内
・各社からの製品、商品、サービス等のご案内
・各社業務に関わる市場調査、商品・サービス開発
ご記入・ご入力いただいた個人情報に関する各社への開示・訂正・削除等の請求方法につきましては各社ホームページをご参照下さい。

株式会社ヒナタデザイン
https://hinatadesigns.jp/