【今日から始める!】データ活用の第一歩! 売上アップに繋がる実践ノウハウ公開!

※お申し込みの前に必ず個人情報の取り扱いをお読みください

概要

「データ活用を始めたいが、何から手をつければ良いかわからない」
「高価な分析ツールを導入したが、現場で活用されず売上につながらない」――。

本セミナーは、このような課題を抱える企業様を対象に、データ活用を成功に導き、
着実に売上アップを実現するための「第一歩」を具体的に解説する実践的な内容です。

多くの企業がデータ活用に挫折する理由を解き明かし、成功企業との決定的な違いを明らかにします。
さらに、データ活用における「現場の巻き込み方」「ツールの選び方」「売上への繋げ方」という3つの重要な視点を、
豊富なケーススタディと共に解説します。

セミナー後半では、大手飲食チェーン様の売上8%向上事例や、
モバイルゲーム会社様の売上安定化を実現したRFM分析事例、生成AIを活用した業務効率化事例など、具体的な成功事例をご紹介。
明日からすぐにExcelで実践できる分析の基本から、スモールスタートで始める体制づくりのコツまで、
貴社のデータ活用を成功へと導くためのフレームワークを具体的にお伝えします。

データ活用の最初の一歩でつまずかないための、実践的なノウハウが満載のセミナーとなっております。

コンテンツ

1. オープニング:会社/講師の紹介・セミナーのゴールの共有(5分)
・会社・登壇講師の紹介(ライトアップ)
・セミナーの目的・流れの紹介

2. なぜデータ活用が重要なのか?よくある失敗は?(10分)
・データ活用の重要性
・成功企業と失敗企業の決定的な違い
・なぜ多くの企業がデータ活用に挫折するのか?

3. ケーススタディ:データ活用の「3つの視点」(15分)
・視点①:どうすれば現場社員が「味方」になってくれるのか?
・視点②:なぜ「高価な分析ツール」は使われないのか?
・視点③:どうすれば、データは「売上」に変わるのか?

4. 事例/実績の紹介
・事例①【大手飲食チェーン様】:スモールスタートで実現したデータ分析体制の構築と売上向上
・事例②【モバイルゲーム会社様】:RFM分析で実現したロイヤル顧客の可視化と売上安定化
・事例③【ネット印刷会社様】:生成AIによるデータ分析業務の効率化

5. 明日から実践できる!成果を生むデータ活用フレームワーク(20分)
・データを「売上」につながる状態にするために必要な3ステップ
・エクセルで実践!データから「気づき」を得るための分析の基本
・小さな成功から始める、現場の巻き込み方と体制づくり

6. まとめ・アンケート/個別相談のご案内(5分)
・まとめ
・アンケート/個別相談会(ワークショップへの参加)の案内

サービスメリット

■課題
・エクセルで「集計」はできるが、売上が上がらない
・データが分断され、有効な打ち手が見えない
・専門家不在で、最初の一歩が踏み出せない

■サービスメリット
・「集計」だけで終わらせない、「売上向上の施策」へつなげる
・「実店舗とオンライン」「既存事業と新規事業」など、分断されたデータを繋ぐ
・経験豊富な少数精鋭のプロフェッショナルが、お客様の状況に合わせたきめ細やかにサポート

実績・実例

■事例①【大手飲食チェーン様】:スモールスタートで実現したデータ分析体制の構築と売上向上
・課題/悩み
 ネット注文の売上を向上させなければならないがデータ分析体制が未整備
 ネット注文とリアル店舗でデータ連携できておらず現場でのデータ活用が進んでいない
 スモール&クイックなデータ分析体制を整え、売上を年8%向上させる

・支援内容
 現場へヒアリングしてKPIツリーを構築
 スモール&クイックな分析体制の構築
 まずはスプレッドシートで分析開始
 分析業務の高度化のためにBIツールにより、ダッシュボードを構築
・Before➡︎After
ダッシュボード構築などにより、データ分析体制が徐々に高度化されていった。これによりネット注文の売上は年8%向上を大幅に超える結果になった

■事例②【モバイルゲーム会社様】:RFM分析で実現したロイヤル顧客の可視化と売上安定化
・課題/悩み
 本来は一緒に考えるべき事業のデータが分断されており統合的な施策を打てない
 事業を横断して全体の顧客状況を把握しやすくし、効果的な施策を打てる環境にしたい
・支援内容
 顧客データを統合
 RFM分析により売上85%を構成するユーザーの特徴を把握
 ロイヤリティユーザーの再定義することで、事業全体を把握できるようになった
 ロイヤリティの傾向を把握して、その傾向に合わせた施策を提言
・Before➡︎After
動向を即座に確かめることができるようになり、その傾向に合わせた施策を打てるようになった。これよりロイヤリティユーザーの離脱が下がり事業全体の売上安定化大きく繋がった

■事例③【ネット印刷会社様】:生成AIによるデータ分析業務の効率化
・課題/悩み
 データ抽出に時間がかかっており最も重要なデータ分析の時間に時間を割くことができない
・支援内容
 生成AIによるSQL生成によるデータ抽出業務の効率化
・Before➡︎After
生成AIによるSQL生成によりデータ抽出時間を効率化。

講師情報

持田貴洋

株式会社キューバリュー データアナリスト

新卒で公官庁に入庁。税務データの分析や企画を担当。またAIの企画も主導した。
その後、ベンチャー企業にデータアナリストとして転職。
通信会社のポイントカードの購買データの分析を担当。
またマネージャーとしてはデータアナリストの採用と教育も主導した。

ベンチャー企業を2年半勤めたあとに生成AIを用いた人材サービスの立ち上げを行うが挫折。
現在はキューバリューにデータアナリストとして勤務中。

※必ずお読みください

個人情報の取り扱いについて

【個人情報の取り扱いについて】
ご記入・ご入力いただきましたお客様の個人情報は、下記利用目的のために勉強会講師、共催企業各社が取得させていただきます。個人情報の取扱いにつきましてご同意の上で、お申し込み頂けます様お願い申し上げます。
・当勉強会の運営
・各社が今後開催するイベント、セミナー等の内容改善及びご案内
・各社からの製品、商品、サービス等のご案内
・各社業務に関わる市場調査、商品・サービス開発
ご記入・ご入力いただいた個人情報に関する各社への開示・訂正・削除等の請求方法につきましては各社ホームページをご参照下さい。

株式会社キューバリュー
https://www.quevalue.co.jp/プライバシーポリシー/