【低予算で今すぐできるDX】月額コスト0でバックオフィスの人手を90%削減!!

※お申し込みの前に必ず個人情報の取り扱いをお読みください

概要

従業員20名以上の法人が対象
(業務効率化の効果を実感しやすい&コストメリットが出やすい規模です)

このようなお悩みを業務効率化×DX(Google Workspace)で解決します!
・社員の勤怠管理が紙ベース。すべてシステムに再入力している。
・請求書の発行に時間がかかり、月末の残業が増えている
・備品管理ができておらず、何がどこにあるのかわからない。
・日程調整にやたらと時間がかかる
・会社の成長に伴ってバックオフィス業務が増えている
・契約・チャット・勤怠管理。。サブスクシステムをたくさん契約したけど、使えていない。しかも積み上げるとかなり経費がかかっている

特にGoogle Workspaceに加入している方が無料で使える「AppSheet」というアプリ開発ツールであれば、
よほど複雑でなければあらゆるアプリケーションが開発できます。
費用は開発費(外注費)のみ、月額コストは無料でお使いいただけます。
また開発費も比較的安価で補助金などが活用できる可能性もあり、
中小企業・スタートアップが紙べースの業務の脱却を目指して導入するのにぴったりです。

またAppSheetは、PC・スマホ・タブレットなどあらゆる媒体からアクセス可能で、
飲食店・小売店などのPCを使わない従業員が多い業態でも使いやすいのが特徴です。

セミナーでは、そもそもGoogle Workspaceとは?業務改善の進め方は?などを始め、
AppSheetの実際のシステムのデモや導入事例などをご紹介します。

また参加者の方には、無料で業務改善&貴社にあった補助金のご紹介相談会(1社ずつオンライン)をプレゼントします。

コンテンツ

1.オープニング・ご挨拶
2.よくある中小企業様のバックオフィス業務
3.Google×AppSheetの具体的活用
4.実際の導入事例紹介
5.よくある質問・不安への回答
6.まとめ

特典

業務改善の相談会&貴社にあった補助金の個別オンライン相談会へのご招待

サービスメリット

<AppSheetで構築したアプリケーション導入のメリット>
・Google Workspace上に構築するのでセキュリティーが強固
・Google Workspaceのスプレッドシート上にデータを蓄積するので、最新のデータを常に閲覧可能
(他システムだと都度CSVダウンロードになる)
・サブスクリプション型のシステムは従業員数が多いと割高で支払いが続く一方で、AppSheet構築は一度きりの支払いで済む
・AppSheetは自社の業務にあった形にカスタマイズ可能また使いながら仕様の変更も可能

実績・実例

<お客様の声>
勤怠・労務管理およびシフト作成システム一式を導入しました。
今までは、50人分の勤怠実績をタイムシート(紙)で打刻してエクセルに転記、
給与を計算して従業員1人が月に丸一日をかけていました。
また、欠勤・遅刻の連絡はLINEで受けてそこからヘルプを探したり、
経費精算も紙だったのですが、すべてオンライン上で自動で完結するようになり
勤怠労務まわりの業務は本当に9割減しました。
AppSheetはスマホでも利用可能なので、飲食店のスタッフでもすぐに慣れることができました。
導入時のサポートも丁寧で、問合せへのレスポンスも早いので
スタッフ一同早くなれることができました。

他社との違い

<他AppSheet構築ベンダーとの違い>
・元外資系コンサルティングファームの業務改善コンサルタントが
業務改善・要件定義・システム構築まで一貫して担当するので、
無駄なシステム構築・手戻りがない
(他ベンダーだとシステムを入れることが目的になっており業務効率化につながらないケースも)
・補助金・助成金活用のアドバイスも同時に可能
・システム運用保守は、月次の保守費用ではなく、必要なときのみ払うチケット制

講師情報

吉田愛美

株式会社やまと承継 代表取締役

兵庫県宝塚市出身。
2007年、一橋大学法学部を卒業。
2007~13、アクセンチュア株式会社でIT・業務・戦略のコンサルティングを担当。
2013~15、株式会社リクルートライフスタイルでWebサービスのプロデューサー・チームリーダーとしてリクルートカードの立ち上げを担当。
2015~19、幼児教育を志し起業して、代表取締役として東京都でプリスクール・保育園・アフタースクールを立ち上げ運営、上場企業に事業譲渡。
2021/2~24/3、アマゾンジャパン合同会社でシニアマネージャーとしてベンダー・カテゴリーマネジメントおよびプログラムマネジメントを行う。
また、社内でのダイバーシティ推進や全社研修プログラムのコンテンツ設計を行い、ロジカルシンキング研修のコンテンツ作成および講師も担当。
2024年4月、奈良市に移住。(株)やまと承継を設立。上場企業のDXコンサルティングやEC開発、経営改善プロジェクトなどを実施。

※必ずお読みください

個人情報の取り扱いについて

【個人情報の取り扱いについて】
ご記入・ご入力いただきましたお客様の個人情報は、下記利用目的のために勉強会講師、共催企業各社が取得させていただきます。個人情報の取扱いにつきましてご同意の上で、お申し込み頂けます様お願い申し上げます。
・当勉強会の運営
・各社が今後開催するイベント、セミナー等の内容改善及びご案内
・各社からの製品、商品、サービス等のご案内
・各社業務に関わる市場調査、商品・サービス開発
ご記入・ご入力いただいた個人情報に関する各社への開示・訂正・削除等の請求方法につきましては各社ホームページをご参照下さい。

株式会社やまと承継
https://yamatoshoukei.com/