検索エンジン対策に重要な4つの極意を完全網羅!SEOツール「SEO極(きわみ)クラウド」|(株)ライトアップ

『SEO極(きわみ)クラウド』は
このようなお悩みを抱えている方に最適なSEOツールです。

SEOの重要性は理解しているが着手はこれからという方

  • 一応ホームページはあるけど集客にはまったく役立っていない。
  • 広告に大きな予算をかける余裕がない。
  • SEOについて、まず何から手を付けていいかわからない。
  • 知見が無いため社内の人的リソースで実施は難しい。
  • 外部に委託するにもSEOはお金がかかるもの。
  • ツールを導入するにも、そもそもベースの知見がまったくない状態で大丈夫か不安。

既に何らかの形でSEOを実施している方

  • 現時点で実施しているSEOがはたして正解なのか間違っているのか正直わからない。
  • SEOをやっているが、上位化しない。その原因がわからない。
  • SEOに知見がある担当者がいるが、他のメンバーにそれが共有できていない。また、担当者が退職してしまえば、会社としての知見はゼロになる。

エンドクライアントに対してSEOの実施を提案したいと考えるホームぺージ制作やウェブマーケティングのご担当者様

  • エンドクライアントからSEOの要望をもらっても、その技術がないので対処できない。
  • エンドクライアントに対する提案において、他社と決定的に差別化できる武器としてSEOの技術が欲しい。

『SEO極(きわみ)クラウド』は
このような問題にお応えできるツールです。

  • SEOではまず何から手を付けていいかわからない、という場合でもメニュー通りに進めていけばよいので、簡単です。
  • 既に何らかの形でSEOを実施している方にとって、現時点での施策がはたして正解なのかどうなのか不安な方も多いかと存じます。『SEO極(きわみ)クラウド』では、膨大なデータを基にした動向分析を常に実施することにより、現時点でのSEOにおける最適解を導き出します。そして、どなたでも簡単に最新のSEO技術を活用できます。
  • 専門的なSEOの詳しい知識が無くても、ツールのアドバイス通りに対策を進めていけるので安心です。
  • 『SEO極(きわみ)クラウド』は、対策対象のドメイン、URL、キーワードが無制限に活用できます。エンドクライアントに対してSEOを提案したい、競合との差別化を図れる武器としてSEOをサービスに組み入れたい、と考えるホームぺージ制作やウェブマーケティングの担当の方にも最適です。
  • 『SEO極(きわみ)クラウド』は月定額50,000円(税抜)と非常にリーズナブル。限られた予算の中で、無理なく本格的SEOが実施可能です。
  • ツールを導入するにも、そもそもSEOの基礎的な知識がまったくない状態で運用していけるのか、という心配をお持ちになるかもしれません。弊社ではユーザー様がSEOに関する基本的な知識を理解し、『SEO極(きわみ)クラウド』をフルにご活用いただけるよう、定期的に各種勉強会を開催しております。
    また、電話やメール等でのサポートも可能ですので、安心してご活用いただけます。
  • 『SEO極(きわみ)クラウド』の操作はとても簡単なので、仮に担当の方が代わったとしても、直ぐに新しい担当の方による運用が可能です。また、その際は弊社にてしっかりとサポートさせていただきます。

SEOに必要なすべてを詰め込んだ、
これ以上はない、専門家の技を誰でも使える究極のツール!

キーワード候補

対策を実施する最適な「主要キーワード」を決めることができます。
SEOでの集客を成功させるには、SEOで狙うキーワードを適切に設定することが成功の重要なポイントです。この機能を使うことで、調査対象が本当に適切なキーワードか検証することが可能です。

  • 「キーワード状況」ではGoogle検索における月間検索件数を把握できます。
  • 「ライバルサイトの状況」では上位表示サイトから競合性を分析し、上位表示の難易度を把握できます。
  • 「関連キーワード候補を探す」では、よく検索されている関連性が高いキーワードを参考にすることが可能です。
  • 「入力したURLのページに含まれてるキーワードから探す」では対象ページ内で使われているワードから対策候補キーワードを抽出することが可能です。

ライバルサイト分析

対策キーワードにおける上位表示サイトとの競合状況を分析し、上位表示の可能性を示します。

  • 「上位10サイトの比較表」では重要な対策項目(「インデックス数」「テキスト量」「外部リンク評価」等)に関して上位表示サイトとの比較を一覧で示し、対象サイトの有利な点、または不利な点を表示します。
  • 「あなたのサイトとの比較」では重要対策項目における対象ページの値と上位サイトの平均値を比較することで対策すべきポイントが明確になります。
  • 「上位表示の可能性」では上位化の可能性をパーセンテージで表します。該当のキーワードを狙うかどうかの判断をする上での大きな判断材料となります。

検索エンジン最適化

対策ページが検索上位に上がりやすくなするための改善ポイントが表示され、編集画面上で直接改善することができます。
現時点での対策の達成率が示され、現状の分析から課題を明確にしていくことが可能です。
「サイト基礎評価」「コンテンツ評価」「ソーシャル・外部評価」「HTMLタグ評価」「スパム・エラー評価」の各カテゴリーの採点項目を一つ一つチェックし、既に対策済みの項目と、未対策の項目に分けて、達成率を図る基準としています。
編集画面では、具体的にどの箇所を修正すべきかが示されます。示された箇所を修正していくことで、達成率に反映されますので、対策の進捗が可視化されます。

コンテンツ強化

主要キーワードを上位化させるために、効果的な文章作成を行うための補助機能です。SEOで最も重視すべきコンテンツは、文字による情報、すなわち文章コンテンツです。文章コンテンツを充実させることで、サイトへの流入ワードを増やす効果も期待できます。

  • 主要キーワード上位50位の表示サイトの文章から共起語(テーマ関連性の高いワード)を抽出します。
  • 「上位サイトでの見出し利用例」を参照するとどのようなテーマで文章作成すべきかが明確になります。
  • 「上位サイトとは差別化する際に使いたいワード」は情報の網羅性を高めるために有効です。
  • 「別ページなど含めロングテールで狙いたいワード」を参照することで、サイト全体のテーマ性強化につながるワードを抽出できます。

SEOレポート

Search Console、Google Analyticsとのデータ連結を行うことで、流入キーワードの分析を始め、流入状況の分析等を行うことができます。

【キーワードサマリー】
成果につながっている・成果につながりやすいキーワードや検索上位なのに表示回数が少ないキーワード、表示回数が多いのにクリック数が少ないキーワードを把握することができます。
【アクセス統計】
日別のPV数やUU数などを見ることができます。
【ユーザー分布】
Google Analyticsデータをもとに、PV数や平均PV数、平均滞在時間などから訪問ユーザーの購買に至る心理段階に応じて3つにカテゴライズし、訪れたユーザーがどの属性に含まれるのかを可視化して表しています。直近1ヵ月のGoogle Analyticsのデータをもとに、対象サイトの流入状況を分析することができます。
【アクセス統計】
日別のPV数やUU数などを見ることができます。
【ユーザー分布】
Google Analyticsデータをもとに、PV数や平均PV数、平均滞在時間などから訪問ユーザーの購買に至る心理段階に応じて3つにカテゴライズし、訪れたユーザーがどの属性に含まれるのかを可視化して表しています。

3つの特長

SEOで今やるべきことが
これ1つですべてOK

専門知識不要。
誰でもすぐに使い方を
理解できます。

対策対象サイト及びキーワードは
無制限に対策可能。
商用ツールとしても使えます。

主要SEOツールとの比較

SEO極 K社ツール M社ツール
対象となる
主なサイト規模
中小サイト~大規模サイト 中規模~大規模 中規模~大規模
どのような
ユーザー向きか
  • 予算を割く事ができない。Web専任担当者を置けない。専門部署がない。
  • SEO観点での修正点がわかるため制作会社などでも使われている
  • キーワードの洗い出しとコンテンツ強化ポイントに特化したツール
  • オウンドメディア向けの対策に特化した機能がメイン
  • 日々投稿記事コンテンツを更新するような大規模なオウンドメディア向け
  • 本格的な活用には分析のノウハウ等、高い専門性が求められるため、コンサル契約が前提
順位計測 ×
ページ内
テキスト分析
×
SEO対象
キーワード洗い出し
ライバルサイト比較
コンテンツ強化
検索エンジン最適化
修正箇所表示
× ×
アクセス解析 ×
初期費用(税抜き) 0円 サイト規模等に応じて応見積り 10万円
月額費用(税抜き) 5万円 サイト規模等に応じて応見積り 15万円~60万円

初期費用:0円 / 
月額費用:50,000円(税抜)

活用事例

これ一つあればSEO対策は万全。誰でも使える単純明快なツールです。

『SEO極』ご導入前はどのような課題をお持ちでしたか?

いつも『SEO極』を利用させていただいております。
弊社ではアプリ開発を主軸とし、一方でWebサイトの制作、そして自社内での情報ポータルサイトの運営なども行っておりますが、当初から社内にSEOについての知見があったわけではありませんでした。これまでのSEO対策に対する認識としては、自分たちでやるのは難しいもの、さりとて外部の専門業者に委託するとお金のかかるもの、というものでしかありませんでした。
実はDCCさんのツールは、『SEO極』のリリース以前から利用させていただいておりますが、導入直後にこれらの認識を改めるに至りました。そして、さらに技術に磨きをかけリリースされた『SEO極』ですが、クラウド版になって、さらに使いやすくなったのはもちろん、特筆すべきは機能・性能がさらに大きくアップした点です。

『SEO極』を現在どのように活用なされてますか?

自社のコーポレートサイトを始めとして、制作を請け負ったクライアントのWebサイト、そして自社運営の情報ポータルサイトのSEOと、とにかく幅広く活用させていただいております。『SEO極』は驚くべきことに、対策する対象サイトのドメイン・ページ数、キーワード数が無制限なので、こういった広範囲の活用が可能です。

『SEO極』を導入してみてどのようなツールだとお感じになられましたか?

『SEO極』の大きな特長としてはまず、これ1本でSEOに必要な対策がほぼ万全である点です。同社の過去のSEOツールでも十分満足してはいたのですが、『SEO極』になって、さらに機能が追加され、昨今のSEOに必要な対策が、ほぼ全てできるようになったと感じています。あれこれ他のツールを導入する必要はありません。まさに『SEO極』に死角なし、といった感じでしょうか(笑)

『SEO極』の使い勝手はいかがですか?

何といっても操作は簡単です。このツールを扱う上で、特に専門的な知識が必要ない為、誰でも使い始め当初から使いこなせているようです。部署移動や新規採用での新しい担当者でも、着任当初からすぐに機能を理解して使い始めることができる点は、とても助かります。
例えばまずSEOに取り組む際、そもそもどういったキーワードで上位化すればいいかわからない、という問題がまず初めに来ると思うのですが、それが明確になります。そして、対策キーワードがある程度明確になったら、今度はそのキーワードで上位化できるかどうか難易度が計測できますので、あらかじめ対策失敗のリスクを軽減できます。あとはツールの流れに沿って、ページがいわゆる「検索エンジンに好まれる」構造になっているか、上位化できる文章コンテンツは仕上がっているか、等をチェックしつつ、改善できます。
また、とても嬉しいのが、SEOレポートの機能です。ボタン一つで、流入キーワードの分析が詳細にわかるレポートや、複雑なアクセス解析レポートを呼び出せるのです。これは自社内のサイトの分析はもちろん、クライアントのサイトの分析までできるので、非常に助かります。

成果の程はいかがですか?

一言で申し上げて、とても満足しています。対策キーワードにおける上位化の可能性が計測できる機能を使って割り出した、比較的競合性の低いキーワードであれば数日~数週間で成果があらわれてきます。また、競合性が高く難易度がやや高めのキーワードでも、コツコツ中長期的に取り組むことで、数か月かけて上位化できたという例も多々あります。『SEO極』はしっかり使えば、多くの場合きちんと成果をだしてくれるツールだと実感しています。

どのような企業にお勧めしたいですか

正直なところ、できれば競合さんには教えたくないですね(笑)
『SEO極』の特長として、ツール内にある「SEOの知識を高める動画」を見てSEOの勉強ができたり、各種勉強会を開催しているので、このツールを使い始めてから、社内にSEOに詳しい人材が育ってきているのも嬉しい誤算でした。サポートもしっかりやっていただけていますので、安心です。むしろ、SEOについて専任の業務担当を置く余裕がない企業にこそお勧めといえるでしょう。
少しでも導入を検討されているなら、とにかくぜひ一度デモを体験されることをお勧めします。

アプリ開発及びサイト制作
R社 代表取締役O様



SEO極cloud お問い合わせフォーム

SEO極のお問い合わせ、お申込みは下記をご入力の上お問い合わせください。
担当者より追って詳細のご案内をさせていただきます。

 

*=必須項目

 
個人情報の取り扱いについてお預かりした個人情報は、サービスに関するお問い合わせ・資料請求への対応および当社サービスのご案内を目的として利用します。このページでは、セッション管理の目的でCookie情報を利用しております。 個人情報を第三者に委託、提供することは、事前にご本人さまに同意をいただけた場合、法令等により開示が求められた場合を除き、一切おこないません。 個人情報の登録は、皆様の自由な御判断に任されますが、個人情報の一部を提供していただかない場合には、各種サービスご案内やご希望にお応え出来ない場合があります。 御自身の個人情報について、利用目的の通知、開示、訂正、追加、削除、利用停止、提供停止、消去の請求をおこなう場合は、個人情報お問い合わせ窓口までご連絡ください。
株式会社ライトアップ管理グループマネージャー(個人情報保護責任者)03-5784-0700